走馬灯の話の文字コンテ①
病院の廊下。タンカーで運ばれる女性。廊下は薄暗く、救急車の赤いライトが点滅病院のスタッフたちがタンカーを囲み、慌ただしく走りながら手術室に駆け込もうとしている手術アシスタントを務める男性スタッフがしきりに患者の状況を説明… Continue reading →
病院の廊下。タンカーで運ばれる女性。廊下は薄暗く、救急車の赤いライトが点滅病院のスタッフたちがタンカーを囲み、慌ただしく走りながら手術室に駆け込もうとしている手術アシスタントを務める男性スタッフがしきりに患者の状況を説明… Continue reading →
この日は事務所で使う掃除機シャークを買ったり、植物を買いに出たり調整の日になった。観葉植物のお店で「ここで一番大きなサボテンをください」と買ったサボテン。かわいい 0 00 0
「箱の男」という短い話を作りました。世界は一つじゃないが、一つになれないのはとても悲しいものだ。 箱の男がいる。その言葉のとおり、箱のように角張った顔をして折り紙を折ったみたいに鼻筋がシュッと伸びている彼はいつも肩の部分… Continue reading →
2013年から「ヒガシカラ」という映像記録プロジェクトを続けている。(https://higashikara.jp/)日本各地の伝統的な文化や祭りを記録する活動。はじめは「ただ面白そうだな」という直感だったが、12年ほど… Continue reading →
最近、『アンダンの騒乱』というボリス・ヴィアンの小説を読んでいるんだけど、ボリス・ヴィアンさんはセミプロのジャズ・トランペット奏者でもある。途中から「え、これこのまま突き進むのか」って、妙な展開ばかり。登場人物たちが追い… Continue reading →
なんと恐ろしいことにSNSのフォロワー数が10万人以上でないと参加できない美術の展覧会が開催されると盗み聞きをしてしまった。もはやいいねの数は美術の偏差値となったのか。「いいね資本主義」が美を飲み込もうとしている。「わか… Continue reading →